出題範囲の確認
この科目は毎年8問出題されています。出題範囲(いわゆる大項目)は大きく4つに分類できます。( )内の数字はここ7年で出題された問題数です。
①福祉サービスに係る組織や団体(12)
②福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論(19)
③福祉サービスの提供組織の経営と実際(15)
④福祉サービスの管理運営の方法と実際(20)
この中でコンスタントに出題されているのが①と②です。最近③がやや出題傾向が高く、④は以前ほど出題されなくなってきています。
①について記載している記事は↓こちらです。今回は②について確認します。
出題内容の確認
②福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論の出題内容は下記の通りです
1)組織に関する基礎理論(8)
2)経営に関する基礎理論(3)
3)管理運営に関する基礎理論(1)
4)集団力学に関する基礎理論(3)
5)リーダーシップ論に関する基礎理論(5)
この中で比較的コンスタントに出題されているのは1)なので、まずは組織に関する基礎理論を理解するのが優先でしょう。第30回のテストではこの分野から2問出題されています。
スポンサーリンク
よく出ている人物の確認
この分野で比較的よく出題されている人物を確認します。
ウエーバー(12)
マートン(5)
レヴィン(6)
ハーズバーグ(7)
この4人は出題傾向が圧倒的に高いです。あとはかなり分散されているので、1-2回しか出題されていない人もたくさんいます。それらを完璧に覚えるのはかなり難しいと言えるでしょう。でもこの4人は社会理論と社会システムでも出題されていますので、一定の理解は必要になるでしょう。
最近出題された人物は下記の通りです。ただし、頻出と言えるほど何度も出ているわけではありませんので、その点も考慮して確認してください。
テイラー(科学的管理)
サイモン(限定合理性)
マズロー(モチベーション)
レスリスバーガー(ホーソン実験)
デミング(PDCA理論)
アンドルーズ(SWOT分析)
ドラッカー(人事管理)
三隅二不二(PM理論)
1-2回しか出題されていない人名は、これ以外にもまだまだありますが、他分野との関連を考えると、上記の人名の優先順位は比較的高いものと思われます。*黄色線は最近だけで3回程度出題されている人名です。要注意!
その他注意したい点
人名は「社会理論と社会システム」と共通して出題されるものがあります。勉強している時に見覚えがある人名が出てきたら、索引機能等を使って、必ずどこで出てきたのか、どの分野で出題されたのか、必ず確認してください。
「同じ人だったんだ」と気づくことがあるかもしれません。
そして、どうしても覚えられない時は「顔で覚える」という技も使ってみてください。
気を付けたいキーワード
人名だけでなく、気を付けたいキーワードを確認しておきましょう。
コンフリクト・グループダイナミックス・行動理論(リーダーシップの類型・レヴィン)・変革型リーダーシップ・オハイオ大学研究・好況的リーダーシップ理論(SL理論)・フォロワーシップ理論
過去問と比較しながら、どのような出題がなされたのか、何を問われたのかを確認しながら、内容を理解するようにしてください。
今回は出題範囲の②に着目して出題傾向をまとめました。参考になると嬉しいです。
コメント
[…] 【社会福祉士】午後科目「福祉サービスの組織と経営」の傾向と対策:勉強の仕方・覚え方を確認しよう②出題範囲の確認この科目は毎年8問出題されています。出題範囲(いわゆる大 […]