気になる社会福祉士は就職先は
社会福祉士になったあと、どのような働き方があるのでしょうか。一般的には「医療系」と「福祉系」と分類することが多いです。「医療系(病院)」と「地域系(施設や作業所等)」と呼ぶこともあります。
医療系は病院でソーシャルワーカーとして働くことを指し、一般的にメディカルソーシャルワーカーと呼ばれています(MSやワーカーと略されて呼ばれることが多いです)。病院では「地域連携室」等と呼ばれる部署で仕事をしますが、大きい病院になると「病棟担当」「退院支援担当」等とわかれて仕事をすることが多いようです。
具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
MSの役割は?どんな仕事をしているの?
例えば病院で働くワーカーは患者さんの経済的問題の解決や職場や家族との連絡調整等を行います。実はこの仕事、大変重要なのです。
皆さんも病気になったら医療費の負担が気になりませんか。仕事にいつごろ復帰できるのか、復帰がスムーズにいくのか・・・心配ですよね。これらの調整をしてくれるのがMSです。だからこそ、医療費の負担を軽減する制度等について詳しくないといけませんし、患者さんにわかりやすく説明するスキルが求められます。患者さんの職場の方々との良好の関係づくりも大切です。
もし、介護が必要な状況で退院しなければならない時は、自宅で介護が受けられるように準備します。その方の年齢や疾病の種類等によって、「介護保険法」や「障害者総合支援法」の手続きをして、自宅に安心して帰ることができるよう支援することが求められます。
とても力強い、そして頼りになる存在ですよね。
「あの人に相談したい」と思ってもらえる仕事
MSの仕事のすばらしいところは「あの人に相談したい」と思ってもらえるところです。MSのスキルが高いと患者さんはもとより家族もとても安心感があります。色々な問題の解決方法や制度の使い方を的確にアドバイスしてくれるからです。もちろんそれを使うか使わないかを選ぶのは患者さんですが、より多くの選択肢や制度を伝えてあげられるMSは本当に頼りになります。
(ということは、あたりが悪いと頼りにならないことがあるので、そんなMSになってはいけません)
国家試験がなぜ必要なのかわかりますね
これらの制度についての知識を問われるのが国家試験です。医療保険や介護保険の知識、障害者分野の制度の知識、これらをうまく使いこなせるのがMSの力量であり、そして頼もしさでもあります。
国家試験はあなたがMSとしてしるべき最低限の知識を試されるもの、そう思っていただけると分かりやすいと思います。
********************
医療福祉系の国家試験に関するブログは他にもたくさんあります!
コメント