【社会福祉士国家試験】ブランクがある人の勉強方法・対処方法

勉強の仕方

神戸から大阪方面に向かう阪神高速。「深江」「芦屋」間で横転事故があったらしく、そのことを把握しないまま高速に突入してしまい、西宮を抜けるまで3時間かかりました。とんだ災難です。

さて、昨日ある受講生からこんな質問を受けました。

15年ほど前に大学を卒業した後、現場で働いているのですが資格がとれていません。これからどんなふうに勉強していけばいいでしょうか?テキストは何がいいでしょうか?

受験生の中には、大学卒業時に資格をとらないまま現場に出て、数年たってから再チャレンジを検討する方がいらっしゃいます。

ただ、ブランクがあってもなくても、実は勉強方法に大差はないと思っているので、いつものスタンダードな勉強方法がやはり一番おすすめです。

1 過去問をしっかり解く(解き流すのではだめです)

2 5年分を5回を目標に(ここで過去問の選択肢の感覚を掴み、頻出問題を確認します)

3 過去問の解説だけではわからないところは必ずテキストを確認

私は中央法規のものをおすすめしますが、別に中央法規のものでないと合格できないとは思いません。何を使ってもしっかり解きこなせるか?が大切だと思います。

これは学生にも勧めている方法ですから勉強方法は全く一緒だと思ってください。ブランクがある人用の特別な勉強方法は意外とないんですよ。

以前勉強した制度は改正されていることが多いでしょうし、以前と今のカリキュラム編成も違いますので、新たな気持ちで過去問に向かったほうがうまくいくでしょう。

もしかしたら人名や年表はうっすら記憶に残っているものもあるかもしれませんが、だいたい勉強しなければならないことは、現役でもブランクがあっても一緒ですから、地道に過去問をこなしましょう。

スポンサーリンク

ただ、一つ注意を!

現場で働いている経験がある人は「現場の感覚」にひっぱられがちです。「現場はこうなっていない」という感覚で国試の問題を解くのは危険です。

以前、現場で働いている方向けに「就労支援」の講義をしたときに「就労継続支援A型は年齢制限がある」という選択肢に関する説明をしました。制度上は〇ですよね。B型は何歳まででも使えますが、A型は使える年齢が決まっています。

ところが、ある受講生の方が「先生、でもうちの事業所には65歳以上の人もいます。だからこの選択肢は間違いではないでしょうか」と質問をしてきました。

確かに、65歳になった途端にA型から急に新しいところに移行するのが難しい場合、例外的にA型の利用が認められることはあります。でもそれは現場でとられている特別な配慮であり、制度上の規定ではありません。

これこそが現場の感覚に引っ張られてしまっている、気を付けたい思考回路です。

現場は法律の条文できっちり運用が行われていないことがあります。でも国家試験で聞いているのは現場の実態ではなく、本来のあるべき姿(法令上の規定)です。

それさえしっかり持っていれば、現場感覚は国試の武器になりますよ。せっかく再チャレンジしようと決めたら、資格手に入れましょう!

ブランクがあっても大丈夫。正しい勉強方法がわかれば絶対に合格できますから。

社会福祉士へにほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました