社会福祉士国家試験:結果が出やすい勉強の仕方とは?結果が出にくい勉強方法とは?

精神保健福祉士国家試験に関する情報

過去問型とテキスト型

社会福祉士や精神保健福祉士を目指す学生と、トータル3000人以上勉強してきました(それ以上かも?)。

3000人もいると、国家試験に対するアプローチの仕方が違うために、成績に差が出てしまう学生を多くみてきました。効率よく勉強できている人と、そうでない人の差は何でしょうか。

これは「過去問型とテキスト型」の違いだと思います。

限られた時間の中で勉強しなければならないので、せっかくなら効率よく勉強したいですよね。

これだけは(できたら)避けたい勉強法

過去問を繰り返す勉強法 VSテキストを読み込む勉強

どちらが良いのでしょうか?

どちらが絶対に正しいということではありませんが、個人的には前者を推進しています。

ただ、過去問だけ解いていれば合格すると断言するつもりはありません。でも、これは断言できます。

「過去問の傾向を掴めていないまま、むやみにテキストを読んでも点数には結び付かない(ことが多い)」

心当たりがある方は少しだけ気を付けてください。

皆さんの中に、テキストをきれいにまとめるのが得意、あるいは好きだという人はいらっしゃいませんか。その作業は時間がかかる上に、形として残るので、すごく勉強した気分になります。

でも大切なところがわからないまま、ノートをまとめるのはとても危険です。大切な場所かどうかもわからずまとめても、自己満足で終わってしまう可能性も高いです。せっかく頑張ったのに、結果が出ないと自信がなくなります。

だからこそ、まずは過去問を。頻出分野が特定できたらテキストを読む、これがベストです。

なんだ、普通だって思いますか?

でも、これが一番スタンダードで、そして多くの合格者を出している方法です。残念ながら、魔法はありません・・・あるといいのですが。

1日5分で英語が話せるようになるなんてあり得ない!って思いませんか?

それと同じです。コツコツ勉強する人がやっぱり合格します。ただ、勉強の仕方を間違うと遠回りしてしまうので、できるだけ最短コースで行きましょう。

過去問だけでは対応できない問題ってある?

あるんです。いわゆる難問。ただし、全体の問題数としてはわずかです。

そのため、まずは過去問に徹してください。その上で強化したいところはテキストを読んでください。

特に、最新のデータの問題などは過去問からは学べませんから、時にテキストの確認をオススメします。

過去問は、勉強の指針を決める時の道先案内人になってくれます。うまく活用していきましょう。そして効率よく準備していきましょう。

「楽」はできなくても「効率よく」はできますので、そちらを目指しましょう。

社会福祉士へにほんブログ村 介護ブログ 精神保健福祉士へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました